第11回 「井戸端会議と結晶の秘密(前編)」

2022.11.18その他

甘酸っぱい毎日を夢見てる、シェアハウスで暮らしてる、フリーランスフォトグラファーの初老男子、なにかと苦じょっぱくなりがちです。なまえはかおたんです。

会釈ときどき無視。東京砂漠では稀に挨拶も見られますが、朝から晩にかけて伏し目がちに素通りする乾いた風が吹き荒れるでしょう。そんな挨拶予報が聞こえてきそうな東京ご近所事情たまにハートがギザつきます。僕はわりかしご近所付き合いが嫌いではありません。

馬場匡平

僕は街の銭湯が好きです。家に風呂があろうとも大きな湯船に熱湯にぬる湯キンキンに冷えた水風呂に誘われて、よなよな銭湯の暖簾をくぐっています。銭湯の魅力は湯船だけではありません。近所の銭湯に通えばこそ見えてくる、おそらくご近所さんなのであろう常連さんたちの不思議な生態を知ることが出来るのです。
僕が出会った常連さんの一人に「やだねオジサン」がいます。いつも「やだね~、やだね~」と言いながら風呂に入ってきます。「やだね~」と言っている時に目が合うと必ず話しかけてきます。話の内容は愚痴が100%です。一度愚痴られてからは「やだね~」が聞こえても目を合わせないようにしてやり過ごしています。たまに捕まって愚痴られている人を見かけます。愚痴られている人も、それを見ている僕も苦笑いです。ああいうオジサンにはなりたくないなと思いました。やだね~。

そんな「やだねオジサン」をいつしか銭湯以外の近所でもよく見かけるようになりました。家と銭湯をつなぐ商店街、よく行くスーパーマーケット、最寄の郵便局でも。Wi-Fiもドリンクバーもあるからと自宅での仕事に疲れた時にたまに仕事場として使っていたファミレスでまで。モーニングの時間からディナーの時間まで近所のあらゆる場所で「やだねオジサン」と遭遇することに気がつきました。オジサンはいつでもどこでも「やだね~」と言いながら歩きます。ファミレスで見かけた時はもちろん服を着ているのですが、なかなか独特なセンスをしています。サンダルに結構短めの短パン、シャツは派手目な開襟シャツ。なんだか自分の格好と遠からずだななどと思いながらも観察を続けるとズボンの股が擦り切れてかなり大きめな穴が開いています。帰りがけにはレジのスタッフさんにしっかりと「やだね~」から始まる会話を弾ませます。やっぱりああいうオジサンにはなりたくないなと思いました。あぁ、やだね~。
気づきはじめた頃はただ行動範囲が似ているのだとあまり気にせずにいました。急に見かけるようになったのではなく、いつも近くにいたけれどその人を「やだねオジサン」だと認識できていなかったのかと思います。むしろこのオジサン、実際はどこにも存在しない僕の妄想で、やだねやだねと思う気持ちが強まるうちにいつのまにか僕自身が「やだねオジサン」になっていたりするのかもしれません。かくも奇妙な物語です。

妄想か 未来視なのか やだねオジサン

会釈のち井戸端会議。会話の弾む陽気な挨拶予報から、波佐見焼のある暮らしの中に甘酸っぱい毎日を探してみたいと思います。もしかしたら、あなたの毎日も甘酸っぱくなるかもしれません。

波佐見焼は1 つのやきものを6つの工程、陶土屋、型屋、生地屋、上絵付け屋、窯元、商社の6つに分業して作られます。波佐見焼には長い歴史があるけれど、他の産地に見られるような決まった様式美や絵柄はありません。商人がお客さんから頂いた話を窯元さんに振り、窯元さんが焼いた物を問屋さんやお店に売る。この様にお客さんから頂いた情報を元に考えられた日常品を街で連携して作ることを波佐見町という街の中で、ご近所さん同士のつながりを大事にしながら400年続けてきました。
僕とやだねオジサンとのつながりとは比べ物にならない長く深い関係を交わしてきました。深く果てしなく知り合ってきたのです。

ひとつのやきものを作るのに街のご近所さんパワーを総動員します。幼馴染や同級生の友達はもちろん、ちっちゃな頃からお世話になっていた同級生のお父さんやお母さんのパワーも動員します。気心の知れた、腹を割って話せるそんなご近所ネットがあって初めて作られる、井戸端会議の結晶のようなやきものもがあるのかも知れません。

波佐見町の井戸端会議の結晶のひとつがマルヒロさんのseason1です。その結晶がどんな輝きを何故見せるのか知りたくなりました。制作風景をいくつか見学させていただき、結晶の秘密に迫ってみようと思います。

まずは型屋さんのお仕事を拝見するために作業場に伺います。

喜久美製型

作業場に着くと、入り口からそこかしこに、なにやら箱のようなものが大量に積み上げられています。
型屋さんはその名の通りやきものの型を作ります。

喜久美製型

これは原型と呼ばれる石膏型を、作りたいやきもののかたちに石膏の塊を削って作っているところです。
原型をもとに見本型、ケース型、使用型と順に作っていきます。使用型と呼ばれる最後の型が、焼成前の生地を作る型になります。
原型からすぐに使える型ができると思っていましたが、複雑な工程が必要なのです。

喜久美製型

原型は見本型を作るための元の型です。生地は焼成されると10~15パーセント縮みます。
そのため陶土の種類や焼成温度、焼成方法など完成まで道のりをあらかじめ加味して原型を作らなければなりません。そんな見えないものを見据えるなんて未来視なのかと思いましたが、これは型屋さんの経験と技量の成せる技です。視えるんです。

喜久美製型
喜久美製型

焼成後の未来を見つめる眼差しがかっこいいです。完全に視えてます。キラキラ輝く瞳はダイヤモンドです。

喜久美製型
喜久美製型

作業場のそこかしこに置かれている原型達がマルヒロさんの無理難題を無言で訴えかけてきます。型屋さんとの対話でひとつひとつ難題をクリアしていったに違いありません。

原型をもとにして、2番目の石膏型を作ります。原型が反転したこの型を見本型といいます。見本型をさらに反転した3番目の型をケース型といいます。ケース型を反転した4番目の型が使用型になります。ようやく生地を作る最後の型が完成しました。
なんでこんなに何回も反転を繰り返して型を作らないといけないかというと、やきものを量産する際に使う型は使い捨てになるからなのです。やきものを量産するためには使用型がたくさん必要で、使用型を量産するためにはケース型を作ることでコストを抑えることができるのです。トラがバターになる勢いで回ります。量産とコスト管理がトラをバターにしたのです。

喜久美製型
喜久美製型

型屋さんに積まれた箱の正体はケース型でした。

石膏

マルヒロさん以外の商品のケース型も大量に保管されています。宝物庫のようです。

結晶の秘密のひとつ、長い年月をかけて積み上げた経験と磨き上げた技とで、どんな無理難題もクリアしていく型屋さんの先を見つめる視線の輝き。積み上げたケース型の数は地に足のついた仕事の証です。
難しい課題を課されても、やだね~と言わずさらりとこなす、こんな頼れるご近所さんに僕もなりたいと憧れてしまうかおたんなのでした。

次回は他の工程を紹介しつつ、さらに井戸端会議の結晶の秘密に迫ります。どんな輝きに出会えるのかWAKU WAKUが止まりません。

原型

特集商品一覧

関連コンテンツ

関連特集