グレーがかった白磁に簡略化した呉須の模様が特徴です。あたたかみの残る筆跡やのびのびと描かれた絵柄は手描きでしか出せない味わいがあります。鉄分が多く少し焦げやすい絵具と、絵具をにじませる釉薬、縁には茶色いサビ絵具を使用しているので、表情が豊かで風合いのある仕上がりです。
波佐見焼道具ふきん
マルヒロ直営店のみで購入可能な道具ふきんは、イラストレーターの竹内俊太郎さんが描いた波佐見焼の窯道具が散りばめられています。ふきんメーカーは奈良晒の老舗中川政七商店です。奈良県の特産品である蚊帳生地を使用しています。表柄、裏晒の蚊帳生地を5枚重ねで縫い合わせた丈夫なふきんは、吸水性・速乾性に優れ、使うほどに柔らかく優しい肌ざわりになります。
いろは
江戸時代、長崎県波佐見町で作られていた庶民の磁器食器「くらわんか碗」。高価な磁器を庶民が使えるように、様々な工夫を凝らして安く提供していました。その頃の文様をあしらい、くらわんか碗の親しみある素朴な風合をイメージしたシリーズです。
[サイズ/容量]
茶碗 φ11×H6.8cm / 280cc
道具ふきん W30×D40cm / ---
[素材]
茶碗:半磁器
道具ふきん:コットン100%
[使用区分]
直火:×
IH:×
電子レンジ:○
オーブン:×
食洗機:○
[ブランド/シリーズ]
BARBAR/
いろは